会社の給与カットにより家計は大打撃!こうなりゃ自給自足しかねぇ!サラリーマンの手探り家庭菜園の記録。
今日は平日。
出社は7時半帰宅は9時前。
早いほうだが、庭にはでられない。
ムスコが今日も畑をほじくりかえして遊んでいたらしい。
害獣対策をどうすべきやら、、。
さて、何を育てるか悩んでます。
■ミニトマト
確定。弁当のおかずに絶対使えるし。
けど、弁当に1個が基本のミニトマト、収穫期には10個ぐらいはいってたらどうしよう、、。
■シソ
トマトのコンパニオンプランツだし、日陰でも育つし、オレ好きだし、確定。
■ミョウガ
嫁が「そんなんいらん、子供たべへんやん」という。
オレが食うんだから、いいじゃない。どうせ日陰に植えといて、でてきたらめっけもんぐらいの気持ちだし。
けど、植え付けの時期を見ると、もう過ぎているぐらい。
この前、ダイソーでミョウガの地下茎?が売られていた。
「100均すげーな」と思いながらも、100均で買う気にはなれず、見送った。
地下に埋めとくだけなら、とりあえず出てくるまであんまり気にしなくてもいいからかって埋めときゃよかったかな?
■キュウリ
サヤパパにもコメントしてもらって「トマトとキュウリをメインで」と言われてるのに、、
「あんなもん、ほとんど水分やで」という。
取れだしたら朝夕、収穫しないといけないというキュウリ。
やっぱり初心者だし、収穫の楽しみをいっぱい味わいたいので、つくりたい。
キュウリとミョウガとシソのぽりぽり漬けも作りたい。
■ナス
キュウリの代わりに嫁が提案したのが、ナス。
ナスかぁー、確かにナス、いいと思う。昨日の晩御飯マーボナスだったし。
ということで、ナスとキュウリがせめぎあっております。

PR
出社は7時半帰宅は9時前。
早いほうだが、庭にはでられない。
ムスコが今日も畑をほじくりかえして遊んでいたらしい。
害獣対策をどうすべきやら、、。
さて、何を育てるか悩んでます。
■ミニトマト
確定。弁当のおかずに絶対使えるし。
けど、弁当に1個が基本のミニトマト、収穫期には10個ぐらいはいってたらどうしよう、、。
■シソ
トマトのコンパニオンプランツだし、日陰でも育つし、オレ好きだし、確定。
■ミョウガ
嫁が「そんなんいらん、子供たべへんやん」という。
オレが食うんだから、いいじゃない。どうせ日陰に植えといて、でてきたらめっけもんぐらいの気持ちだし。
けど、植え付けの時期を見ると、もう過ぎているぐらい。
この前、ダイソーでミョウガの地下茎?が売られていた。
「100均すげーな」と思いながらも、100均で買う気にはなれず、見送った。
地下に埋めとくだけなら、とりあえず出てくるまであんまり気にしなくてもいいからかって埋めときゃよかったかな?
■キュウリ
サヤパパにもコメントしてもらって「トマトとキュウリをメインで」と言われてるのに、、
「あんなもん、ほとんど水分やで」という。
取れだしたら朝夕、収穫しないといけないというキュウリ。
やっぱり初心者だし、収穫の楽しみをいっぱい味わいたいので、つくりたい。
キュウリとミョウガとシソのぽりぽり漬けも作りたい。
■ナス
キュウリの代わりに嫁が提案したのが、ナス。
ナスかぁー、確かにナス、いいと思う。昨日の晩御飯マーボナスだったし。
ということで、ナスとキュウリがせめぎあっております。
4月19日(日) 天気 晴れ
今日の作業
①たがやす(庭の土を掘り返す)
②混ぜる(堆肥や腐葉土、培養土をまぜる)
③南側の植え込みを刈る(日あたりをよくするため)
土曜日は寝坊&一日は家族で出かけるのを優先したため、手付かず。
さて、朝ご飯をすますなり、戦闘服(チノパンと長袖シャツ、帽子)に着替え庭へ。
先週、半分ほどたがやしたその残りをやってしまう。

①たがやす
3日ほどまえにはかなりまとまった雨が降ったため土が重い。
クワなどないので、スコップで掘り返す。このスコップはチューリップを植えるときにサンリョー園芸センターで購入した。なかなか値の張る代物だったが、それで耕すなら「根も」張ることだろう、などとほくそ笑みながら掘り返す。
子供も出てきて、ジャマだが、お構いなしにほりかえす。
庭は、深さ30センチもほると下にあたってしまい、しかもそこのほうは真っ白の粘土質。
(こんなかんじ)

とても生命の息吹は感じられず。
耕すだけで、これまともに育つのかよ?!
②混ぜる
なので、カーマホームセンターで腐葉土と堆肥を購入しておきました。
こいつをがっつり混ぜる。

けど、、、
このぐらいのスペースなのにどれだけ混ぜりゃいいんだ?
腐葉土と堆肥のほうがいいのかな?堆肥って臭くて隣にメイワクかけないかな?
、、、えーい!
ドバーッと20Lの袋全開。そんなもの、しったこっちゃねぇ!
とにかく粘土のカタマリみたいでは水はけなんてめっちゃ悪かろうし。
ミミズなんていねーし、生命力にかける。
どれも粒が小さくて、、、、
全部きれいにいれかえるような予算はない。だからとりあえず腐葉土と堆肥で土壌改良。
ただし、198円で特売をしていた花と野菜の培養土というやつを3袋かっていたので、それも全部投入。
あと、鉢植え用の土で中途半端に残っているやつも投入。
で、元の土とエンヤコラ混ぜる。
そこの方から混ぜるのにかなり苦労。
しかし、、、腐葉土と堆肥ってちょっと堆肥のほうがしっとりしてるけど、あんまり区別がつかない。
だけど、なかなか黒っぽくていい感じに思えてきた。
粘土のカタマリは排除しながら、混ぜる。
まぜまぜが完了したらなんとなく盛り上げて畝っぽくしておいた。
③植木の刈り込み
うちの畑スペースは長方形で、南北に長い。
南側は、庭の植木があり、日陰になりやすい。
日陰はミョウガのために、、と思っていたが、それよりもこのままじゃ半分ぐらい日陰になりかねない。ミョウガはともかく、ほかの作物のためにも、日あたりは改善せねば、、、椿が生い茂ってきている。
えーい!!
バサバサバサバサッと畑の横部分だけ刈り取る。
うちの植木だけ一部分のみ低いといういびつな状態だが、まぁ、ええがな。
新芽を伸ばし始めた椿さん、オレを恨むな。椿の樹形がきれいに見えるより野菜がほしいんだよ、野菜が。
で、こんな感じになりました。

うまく撮れてないな。画面の左半分は低くなってるのがおわかりいただけるかと。
来週あたりから植えよう。まずはミニトマトとシソ、エダマメかな?
だけど、最大の敵がいることに今日、気づきました。
鳥や虫や病気より、こいつに襲われる可能性が一番たかいのでは?!?!

今日の作業
①たがやす(庭の土を掘り返す)
②混ぜる(堆肥や腐葉土、培養土をまぜる)
③南側の植え込みを刈る(日あたりをよくするため)
土曜日は寝坊&一日は家族で出かけるのを優先したため、手付かず。
さて、朝ご飯をすますなり、戦闘服(チノパンと長袖シャツ、帽子)に着替え庭へ。
先週、半分ほどたがやしたその残りをやってしまう。
①たがやす
3日ほどまえにはかなりまとまった雨が降ったため土が重い。
クワなどないので、スコップで掘り返す。このスコップはチューリップを植えるときにサンリョー園芸センターで購入した。なかなか値の張る代物だったが、それで耕すなら「根も」張ることだろう、などとほくそ笑みながら掘り返す。
子供も出てきて、ジャマだが、お構いなしにほりかえす。
庭は、深さ30センチもほると下にあたってしまい、しかもそこのほうは真っ白の粘土質。
(こんなかんじ)
とても生命の息吹は感じられず。
耕すだけで、これまともに育つのかよ?!
②混ぜる
なので、カーマホームセンターで腐葉土と堆肥を購入しておきました。
こいつをがっつり混ぜる。
けど、、、
このぐらいのスペースなのにどれだけ混ぜりゃいいんだ?
腐葉土と堆肥のほうがいいのかな?堆肥って臭くて隣にメイワクかけないかな?
、、、えーい!
ドバーッと20Lの袋全開。そんなもの、しったこっちゃねぇ!
とにかく粘土のカタマリみたいでは水はけなんてめっちゃ悪かろうし。
ミミズなんていねーし、生命力にかける。
どれも粒が小さくて、、、、
全部きれいにいれかえるような予算はない。だからとりあえず腐葉土と堆肥で土壌改良。
ただし、198円で特売をしていた花と野菜の培養土というやつを3袋かっていたので、それも全部投入。
あと、鉢植え用の土で中途半端に残っているやつも投入。
で、元の土とエンヤコラ混ぜる。
そこの方から混ぜるのにかなり苦労。
しかし、、、腐葉土と堆肥ってちょっと堆肥のほうがしっとりしてるけど、あんまり区別がつかない。
だけど、なかなか黒っぽくていい感じに思えてきた。
粘土のカタマリは排除しながら、混ぜる。
まぜまぜが完了したらなんとなく盛り上げて畝っぽくしておいた。
③植木の刈り込み
うちの畑スペースは長方形で、南北に長い。
南側は、庭の植木があり、日陰になりやすい。
日陰はミョウガのために、、と思っていたが、それよりもこのままじゃ半分ぐらい日陰になりかねない。ミョウガはともかく、ほかの作物のためにも、日あたりは改善せねば、、、椿が生い茂ってきている。
えーい!!
バサバサバサバサッと畑の横部分だけ刈り取る。
うちの植木だけ一部分のみ低いといういびつな状態だが、まぁ、ええがな。
新芽を伸ばし始めた椿さん、オレを恨むな。椿の樹形がきれいに見えるより野菜がほしいんだよ、野菜が。
で、こんな感じになりました。
うまく撮れてないな。画面の左半分は低くなってるのがおわかりいただけるかと。
来週あたりから植えよう。まずはミニトマトとシソ、エダマメかな?
だけど、最大の敵がいることに今日、気づきました。
鳥や虫や病気より、こいつに襲われる可能性が一番たかいのでは?!?!
現在、開墾中。
チューリップを植えたときの経験でわかっているが、庭の土などろくなもんじゃない。
掘り返したら30センチぐらいでそこのコンクリにぶちあたるし、さびた金属片はでてくるし、ガッチガチの粘土みたいな土だ。
この土をどうやったら野菜が育つ土にできるのか?
が目下の疑問だ。
今のところ、掘り返しているのは横120センチ×たて90センチ(だからほぼ1㎡)だ。
もうすこし広げたほうがいいかもしれない。
が、芝だったところにほったらかしで雑草もたくさん生えていた。
とにかく一回掘り返していったのだが、、
「保水性と排水性に富む団粒構造の土が野菜作りに適している」
というウンチクに照らし合わせるとすこぶる適していない!
粘土みたいで水はけわるそうだし。
とりあえず、土壌改良のため、腐葉土20L、堆肥20Lを購入してある。
あと野菜用の培養土も特売で20L×3袋。
これを全部まぜてしまおう。
明日は、雑草と石、あまりにひどい粘土のカタマリを取り除き、上記の改良材を
ぶち込む。
とりあえず、まだ1㎡ぐらい庭を掘り起こしただけです。
「平日の朝早く起きて、1時間、農作業をしてから会社に行く」
などと言ってみたものの、言っただけ。
ほったらかしです。三日坊主どころかイキナリ坊主。
ただ、皮算用だけはすすんでいて、あれも作りたい、これも作りたいと、、ごちゃごちゃ考えています。
では現時点での「何つくろっかなリスト」です。
1.エダマメ
本で読んだら、「エダマメとカボチャとトウモロコシは芽さえでればほったらかしでいい」と書いてあった。
エダマメは、ムスメも好きだし、弁当にも入ってるし。じじつ、収穫して、ゆでて、冷凍すりゃいままでと同じじゃないか。
それがほったらかしでできるなら、つくらなわけにはいかない。
2.ミニトマト
はい、この菜園計画で一番に頭に浮かんだもの、ミニトマトです。
調理が必要ないというのがすばらしいじゃないですか。
3.シソ
シソが好きだから。
あと、トマトとシソはコンパニオンプランツといって一緒に育てると相性がいいらしい。
あのはっぱを何枚か買うだけでスーパーじゃ98円とかする。
うちの実家にゃ、あちこち雑草みたいに生えていた。葉っぱだから、実がつくまでに失敗してもひとつも食べられないなんてことはあるまいて。
4.キュウリ
なんだったらついでに緑のカーテンにでもなってくれ的な期待をしてます。
5.ミョウガ
実はこれが一番作りたい!
ミョウガ好きです。そうめんの薬味、味噌汁の具、そしてなにより、「キュウリとシソとミョウガのポリポリ漬け」という料理が好物。
家庭菜園でとれたもので1品できるなんてすごくね!?
それにミョウガは日陰でもいいとやら。
狭い庭だし、ツバキの植え込みが南側にあるので、日が陰になりやすいと心配。なので、そのあたりに日陰でもイケルやつを植えてやろうと。ツバキの根本は掘り返せばミミズもでてくるし、それなりの土壌だろう。それこそ、肥料も何もくれてやらず、埋めといたらイケないだろうか?
タタミ1畳程度でこれ、やりきれんだろうか?
「平日の朝早く起きて、1時間、農作業をしてから会社に行く」
などと言ってみたものの、言っただけ。
ほったらかしです。三日坊主どころかイキナリ坊主。
ただ、皮算用だけはすすんでいて、あれも作りたい、これも作りたいと、、ごちゃごちゃ考えています。
では現時点での「何つくろっかなリスト」です。
1.エダマメ
本で読んだら、「エダマメとカボチャとトウモロコシは芽さえでればほったらかしでいい」と書いてあった。
エダマメは、ムスメも好きだし、弁当にも入ってるし。じじつ、収穫して、ゆでて、冷凍すりゃいままでと同じじゃないか。
それがほったらかしでできるなら、つくらなわけにはいかない。
2.ミニトマト
はい、この菜園計画で一番に頭に浮かんだもの、ミニトマトです。
調理が必要ないというのがすばらしいじゃないですか。
3.シソ
シソが好きだから。
あと、トマトとシソはコンパニオンプランツといって一緒に育てると相性がいいらしい。
あのはっぱを何枚か買うだけでスーパーじゃ98円とかする。
うちの実家にゃ、あちこち雑草みたいに生えていた。葉っぱだから、実がつくまでに失敗してもひとつも食べられないなんてことはあるまいて。
4.キュウリ
なんだったらついでに緑のカーテンにでもなってくれ的な期待をしてます。
5.ミョウガ
実はこれが一番作りたい!
ミョウガ好きです。そうめんの薬味、味噌汁の具、そしてなにより、「キュウリとシソとミョウガのポリポリ漬け」という料理が好物。
家庭菜園でとれたもので1品できるなんてすごくね!?
それにミョウガは日陰でもいいとやら。
狭い庭だし、ツバキの植え込みが南側にあるので、日が陰になりやすいと心配。なので、そのあたりに日陰でもイケルやつを植えてやろうと。ツバキの根本は掘り返せばミミズもでてくるし、それなりの土壌だろう。それこそ、肥料も何もくれてやらず、埋めといたらイケないだろうか?
タタミ1畳程度でこれ、やりきれんだろうか?
家庭菜園をはじめます。
なぜ?
食費を浮かせたいのです。
家を買って巨額のローンを抱えた6ヶ月後に転勤。
ローンと転勤先の家賃と2重払い(もちろん、少しの補助はあるが)に苦しんでいるのに、、、
その半年後に大不況により、会社業績悪化 → 給料カット!年収20%ダウン。
死ねというのか?
駅までの通勤はチャリンコ、お昼は嫁さんに弁当をつくってもらった。
それでも家計は大赤字
そう、お弁当のミニトマトと同じぐらい真っ赤に、、、、
ミニトマト!?
これぐらい浮かせられんじゃね?!
家はマンションだが、1階なので、猫の額程度の庭がある!
ビオラとチューリップを植えていた!けっこうたっぷり咲いてるやんけ!
、、、、チューリップは食えない。
けど、チューリップが咲くなら、ミニトマトぐらいできるだろ?!
そう思うやいなや、スコップを庭に突き刺すオレがいたんだ。
家庭菜園は団塊世代の趣味じゃねぇ!
生きるための手段だ!
やるぞ!弁当のミニトマトを自家製にするんだ!
家庭菜園みのりあれ。
ここにはじまりけり。
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とうちゃん
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1977/07/02
職業:
メーカ営業
趣味:
日曜大工・ヘヴィーメタル
自己紹介:
社会人10年目、マイホーム購入後半年で転勤、その6ヵ月後に給与カットの憂き目に会い、瀕死の家計。でも笑顔を絶やさず家族のために自給自足を夢みるサラリーマン。人生設計の甘さを笑うがいいさ。だけどオイラ負けない。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析