会社の給与カットにより家計は大打撃!こうなりゃ自給自足しかねぇ!サラリーマンの手探り家庭菜園の記録。
今日、ビオラとチューリップがうわっていた花壇を畑に変身させようと全部刈り取り、天地返ししました。
まー、畑より好条件で、きれいじゃね?
エダマメはココに植えようかと考えています。化成肥料をあるていど消化してくれていると思うので、だけどぜんぶエダマメも根付けば対して世話もないので半分はべつものを育てようか、、、。
あと、チューリップの球根が掘り出せました。
かなりたくさん植えたんですが、実際開花したのは、3分の1ぐらい、日あたりのマシな場所だったところに植えたやつばっかりでした。
掘り返してみると、ホラ!
球根がとれました。開花しなかったやつと見分けつくかどうか、不安だったのですが、掘り返してみてわかりました。咲かなかった球根などほとんど土に返るようで、土の中で分解されてしまっていました。
PR
ナス、キュウリ、ミニトマトの様子を報告しておきます。
ナスは、接木苗の築陽?のほうが大きく育っています。植え付け時に、うちの害獣くんに葉っぱ破かれるというアクシデントを乗り越え、順調に生育中。害獣くんがまたもイタズラしようとしております。
キュウリのうどんこつよしは、一番成長著しい。
ピロピロつるをのばしてきたので、今日、支柱とネットをはりました。(写真はとってません。ズボラです)
ミニトマトも、ぐんぐんキテます。
すでにどっちの品種がどっちだったか、わからなくなっていますが、片方には小さな実もそだちつつあります。
わき芽もあっというまに大きくなってきたので、今日、はじめていくつか整理しておきました。
あんまりキュウリが育ちすぎると、午前中、ほかの作物が東からの日をあびられないのではないかと危惧してます。
5月23日(土)晴れ
発芽しましたよー。エダマメとシソ。エダマメは種まき後、3,4日でモコモコしだして1週間でほとんどが発芽しています。
シソは、7日目にようやく小さな芽が!
蒔くだけ蒔いて、どうしておくのがいいかわからなかったのですが、日差しでカラッカラになるのを防ぐため新聞紙でくるんでおきました。
そして、いまだから白状します、ポットの土は「観葉植物の土」というのの残り。
「種まき用の土」みたいなのも売ってたけど、
『それでなくても芽ぐらいでるだろ』と。
それみろ、あんな「ナントカ用の土」なんてのは園芸メーカーの販売戦略なのさ。
しかし、マメはリアルな発芽だけど、シソなんて畑にじかまきしたら、雑草かなんかわかんないな。
シソとエダマメをポットに種まきしました。
エダマメもシソもじかまきする方がよさそうだったんですが、雨なので作業がしずらいので
いつもの
「ま、適当にまいてみるか」というノリでポットにまいてみました。
エダマメ6つ、シソ3つ。
なんでかというと種まきにつかう土がこれぐらいしかなかった。
ダメでもともと、ムスメが「シソとエダマメいつ植える?いつ植える?」とウルサイのでとりあえず作業をなんかしたかった。
で、いざやりはじめたら、また出ましたよ、害獣クンが。
ムスメ(4歳)は順序もへったくれもわかってないが、言うことは聞く。
父:「土入れて」
娘:「うん!」
娘:「入れたで!植える?種の袋、あけて!あけて!」
父:「、、、ちょっとまって、まだ、土に水あげてからまくから。」
と小うるさいが、手伝いにまだなる
しかし1歳の息子は、まー、ややこしい。
ねーちゃんが土いれてたら自分もスコップで土をすくって
ねーちゃんの頭にザーッ!
水をやっていたら、バケツに手をつっこんでかきまわしまくって
服べっちゃべちゃ。
作業によせてもらえないので、ボール遊びをし始めて
種まいたばっかりのポットをポコッと蹴り倒す、、、
ぅおらっ!!ボケッ!なにしとんねん!!!!
ウェーーーーーーン!!!
と、まぁ、まともに作業にならないわけで、もう種まき作業も適当におわらせて早々に片付けましたよ。
コンクリ床のベランダにおいておくと、照り返しですぐ弱りそうなので、いい置き場所がないんで困ってます。
とりあえず、なんかの棚の上とかにおいて風通しと照り返しから守る必要がありそう。
さー、これ、発芽までたどりつくのかねー。
あと、キュウリが元気に育つ前提で、支柱とネットも買い足してきました。
100cm程度の支柱1本しかさしてなかったので、まぁ、たわわに実ってもいいように。
支柱180cm(竹の棒)98円×2本
キュウリネット(1.8m幅)98円
でした。
写真はめんどくさいんでまた後日。
いや、発芽するまでやめとこかな。写真つったってただの土しか写ってないし。
エダマメもシソもじかまきする方がよさそうだったんですが、雨なので作業がしずらいので
いつもの
「ま、適当にまいてみるか」というノリでポットにまいてみました。
エダマメ6つ、シソ3つ。
なんでかというと種まきにつかう土がこれぐらいしかなかった。
ダメでもともと、ムスメが「シソとエダマメいつ植える?いつ植える?」とウルサイのでとりあえず作業をなんかしたかった。
で、いざやりはじめたら、また出ましたよ、害獣クンが。
ムスメ(4歳)は順序もへったくれもわかってないが、言うことは聞く。
父:「土入れて」
娘:「うん!」
娘:「入れたで!植える?種の袋、あけて!あけて!」
父:「、、、ちょっとまって、まだ、土に水あげてからまくから。」
と小うるさいが、手伝いにまだなる
しかし1歳の息子は、まー、ややこしい。
ねーちゃんが土いれてたら自分もスコップで土をすくって
ねーちゃんの頭にザーッ!
水をやっていたら、バケツに手をつっこんでかきまわしまくって
服べっちゃべちゃ。
作業によせてもらえないので、ボール遊びをし始めて
種まいたばっかりのポットをポコッと蹴り倒す、、、
ぅおらっ!!ボケッ!なにしとんねん!!!!
ウェーーーーーーン!!!
と、まぁ、まともに作業にならないわけで、もう種まき作業も適当におわらせて早々に片付けましたよ。
コンクリ床のベランダにおいておくと、照り返しですぐ弱りそうなので、いい置き場所がないんで困ってます。
とりあえず、なんかの棚の上とかにおいて風通しと照り返しから守る必要がありそう。
さー、これ、発芽までたどりつくのかねー。
あと、キュウリが元気に育つ前提で、支柱とネットも買い足してきました。
100cm程度の支柱1本しかさしてなかったので、まぁ、たわわに実ってもいいように。
支柱180cm(竹の棒)98円×2本
キュウリネット(1.8m幅)98円
でした。
写真はめんどくさいんでまた後日。
いや、発芽するまでやめとこかな。写真つったってただの土しか写ってないし。
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とうちゃん
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1977/07/02
職業:
メーカ営業
趣味:
日曜大工・ヘヴィーメタル
自己紹介:
社会人10年目、マイホーム購入後半年で転勤、その6ヵ月後に給与カットの憂き目に会い、瀕死の家計。でも笑顔を絶やさず家族のために自給自足を夢みるサラリーマン。人生設計の甘さを笑うがいいさ。だけどオイラ負けない。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析