会社の給与カットにより家計は大打撃!こうなりゃ自給自足しかねぇ!サラリーマンの手探り家庭菜園の記録。
4月26日(日) 天候:曇り
午前中から、なんだかんだとまたお出かけ。
土日はヒマかと思いきや、うちは忙しい。
起きたらとーちゃん、あそぼ、あそぼ、と言われるし、いざ、出かけるとなったら、ぐずぐずと用意はしないし、ウンチしだしてオムツ換えしないといけなかったりという一男一女がいるので。
そんな一家のお出かけなんで、いろいろあって、家に戻ってきたのは4時過ぎ。
晩御飯まで、下のボウズと泥だらけになりながら野良仕事。
今日は昨日かったミョウガの根茎を植えてみようと思う。
なぜか?
やたら根茎が多かったからである。
だって、ダイソーで根茎1本100円で売ってたのに、、、
三貴フラワーセンターで買ったのは、

これだけはいって390円!
どう考えてもダイソーの30倍は入ってます。
本気のミョウガ農家向けじゃないの?これ?けど、ダイソーで買うのも不安だし。
だけど、ミョウガはメインにするつもりはない、、ので、生垣の下に植えることに。
ミョウガは日陰がよい。
ミョウガは湿ってないといけない。
開墾した場所は、日あたりも庭の中ではよい場所なんで椿の生垣の根元にうめることに。
ここ

・日陰になる。
・椿の足元は意外と土がまし。(掘るとミミズがけっこうでてくる)
生垣の根元をスコップでオリャオリャ掘り返しただけで、根茎をポイっとうめました。
ちょうど昨日の大雨で土はいい具合に湿ってるし。
テキトー過ぎるかな、、、。
ま、ええか。
一応、菜園の南はしにも日陰になりやすいので、埋めてみた。
全部で15cm幅の根茎を5本ぐらいは埋めました。埋めすぎ?
ミョウガの栽培難度はどの本見ても★1個だし。
「あれだけ本読んだりするのに、いざ、植えるとなったらなんでそんなテキトーなん?」
と嫁になじられました、、、。
が、1年目はあんまり収穫できないらしいので、忘れた頃にでてきてくれないかなぁ、、なんて。
ミョウガの最安相場は1パック3個 98円。
4パック=12個とれたら元がとれる。
見果てぬ夢か、
「うちの家でミョウガこんなに消費しきれんやんか!」と嫁になじられて
ミョウガで漬物を作るオレ。。。
午前中から、なんだかんだとまたお出かけ。
土日はヒマかと思いきや、うちは忙しい。
起きたらとーちゃん、あそぼ、あそぼ、と言われるし、いざ、出かけるとなったら、ぐずぐずと用意はしないし、ウンチしだしてオムツ換えしないといけなかったりという一男一女がいるので。
そんな一家のお出かけなんで、いろいろあって、家に戻ってきたのは4時過ぎ。
晩御飯まで、下のボウズと泥だらけになりながら野良仕事。
今日は昨日かったミョウガの根茎を植えてみようと思う。
なぜか?
やたら根茎が多かったからである。
だって、ダイソーで根茎1本100円で売ってたのに、、、
三貴フラワーセンターで買ったのは、
これだけはいって390円!
どう考えてもダイソーの30倍は入ってます。
本気のミョウガ農家向けじゃないの?これ?けど、ダイソーで買うのも不安だし。
だけど、ミョウガはメインにするつもりはない、、ので、生垣の下に植えることに。
ミョウガは日陰がよい。
ミョウガは湿ってないといけない。
開墾した場所は、日あたりも庭の中ではよい場所なんで椿の生垣の根元にうめることに。
ここ
・日陰になる。
・椿の足元は意外と土がまし。(掘るとミミズがけっこうでてくる)
生垣の根元をスコップでオリャオリャ掘り返しただけで、根茎をポイっとうめました。
ちょうど昨日の大雨で土はいい具合に湿ってるし。
テキトー過ぎるかな、、、。
ま、ええか。
一応、菜園の南はしにも日陰になりやすいので、埋めてみた。
全部で15cm幅の根茎を5本ぐらいは埋めました。埋めすぎ?
ミョウガの栽培難度はどの本見ても★1個だし。
「あれだけ本読んだりするのに、いざ、植えるとなったらなんでそんなテキトーなん?」
と嫁になじられました、、、。
が、1年目はあんまり収穫できないらしいので、忘れた頃にでてきてくれないかなぁ、、なんて。
ミョウガの最安相場は1パック3個 98円。
4パック=12個とれたら元がとれる。
見果てぬ夢か、
「うちの家でミョウガこんなに消費しきれんやんか!」と嫁になじられて
ミョウガで漬物を作るオレ。。。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とうちゃん
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1977/07/02
職業:
メーカ営業
趣味:
日曜大工・ヘヴィーメタル
自己紹介:
社会人10年目、マイホーム購入後半年で転勤、その6ヵ月後に給与カットの憂き目に会い、瀕死の家計。でも笑顔を絶やさず家族のために自給自足を夢みるサラリーマン。人生設計の甘さを笑うがいいさ。だけどオイラ負けない。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析